インフォメーション
2022年03月25日(金)のオンライン講習会の動画を公開しました。
クイックリンク
公式FAQ
manaba提供元(朝日ネット)が提供するmanabaに関するFAQです。
以下は、FAQ内の教員向け動画の一覧です。
オンラインマニュアル
manabaにログイン後にページ下部にリンクされているオンラインマニュアルで、印刷用ページに関しては現在のところmanabaにログイン無しで閲覧可能ですが、一部の項目(TeXエディタ等の追加オプション機能等)は含まれていません。
オンライン講習会
manaba提供元(朝日ネット)オンライン講習会の動画です(YouTube)。バージョン2.97(2021年09月09日更新)からオンラインマニュアルからも辿れます。
マニュアル
オンラインマニュアルには無い、あるいはオンラインマニュアルより詳細な手順を加えたマニュアルで、主にコースの担当教員(コース管理者)向けのものです。随時追加しています。
Googleドライブ上の動画埋込み
担当教員(コース管理者)または授業補助者向けのGoogleドライブ上の動画をmanabaに埋め込む手順のマニュアルと、動画試聴の注意事項の簡易解説です。
尚、同じ手順でGoogleドライブ上のPDFファイル等を埋め込んで表示することができます。
- manabaにGoogleドライブ上の動画を埋め込む為の事前共有設定
- Googleドライブ上の動画ファイルの埋込みコードの取得
- manabaへのGoogleドライブ上の動画ファイルの埋込み
- manabaに埋め込まれたGoogleドライブ上の動画視聴
個人設定
すべてのユーザ向けの個人設定変更に関するマニュアルです。
コースの準備等
担当教員(コース管理者)向けのコースに関する設定変更に関するマニュアルです。
(その他の内容は、オンラインマニュアルをご参照ください)
お知らせの配信
担当教員(コース管理者)または授業補助者向けのお知らせ配信に関するマニュアルです。
(その他の内容は、オンラインマニュアルをご参照ください)
教材の配布
担当教員(コース管理者)または授業補助者向けの教材配布に関するマニュアルです。
(その他の内容は、オンラインマニュアルをご参照ください)
小テスト
※コースの一部メンバーに限った小テストは実施できません(コース内全員に公開されます)。
※1つの小テストに101問以上作成しても、公開の時点で減らすよう警告が出ます(分割してください)。
(その他の内容は、オンラインマニュアルをご参照ください)
アンケート
※基本的な操作は小テストと同じです。
※匿名アンケートは実施できません(Google Formsの利用をご検討ください)。
※1つのアンケートに101問以上作成しても、公開の時点で減らすよう警告が出ます(分割してください)。
(オンラインマニュアルをご参照ください)
レポート
※提出開始日時より前でも、公開されていれば学生は提出できないだけで内容を確認できてしまいますので注意してください。
(その他の内容は、オンラインマニュアルをご参照ください)
成績
(その他の内容は、オンラインマニュアルをご参照ください)
ライブラリ(オプション機能)
ライブラリ機能は、コースを横断して作成したコンテンツの一覧を見ることができます。また、あるコースのコンテンツを別のコースにコピーすることができます(この機能を使わない場合、ファイルにエクスポートしたものをインポートするという手順となります)。尚、ライブラリ機能のオンラインマニュアルは提供されていません。
- ライブラリ機能による教材の確認とコピー[PDF]
FAQ
manabaについて本学で質問のあった、あるいは本学固有のFAQです。
回答 | 学務支援システムに登録があった翌朝に連携処理を行ってmanabaに登録しています。講義により異なりますが、例年3月の第2週〜第3週にかけて登録されているようです。 |
---|
回答 |
学務支援システム側に複数教員が登録されていれば、manabaでも複数教員がコース管理者(担当教員)の権限で登録されます。各学部の教務係に学務支援システム上の該当講義への教員登録を依頼してください(登録の翌朝にmanabaに登録されます)。 教員以外(事務職員、技術職員)の追加が必要な場合は、情報基盤機構(e-Learning_imc@tottori-u.ac.jp)にご依頼ください。但し、学務支援システム連携の仕様の関係で、少し権限の低いコースロールでの登録となります(コースアイコンの変更やメンバー追加等ができない)。 |
---|
回答 | 速やかに履修登録するようご指導ください。お急ぎの場合は、当該コースに入り、ページ右上の[コース設定]ボタンをクリックして[コースメンバー登録]から「ゲスト」として登録してください。当該学生が履修登録した翌朝、学務支援システムとの連携処理で正式にコースに登録されます。なお、ゲストは正式に登録された学生(履修生)と同じ権限を持っています。 |
---|
回答 | 当該コースに入り、ページ右上の[コース設定]ボタンをクリックして[コースメンバー登録]から「授業補助者」として登録してください。授業補助者1〜5については権限が異なりますのでコースロールの説明ページをご参照ください。 |
---|
回答 | 授業補助者1から数字が上がる毎に、権限が担当教員の権限に近づいていきます。コースロールの説明ページを参照してください。 |
---|
回答 | 入力欄のある[メールアドレス]と[携帯メールアドレス]の2つまで登録できます(カンマ区切り等で複数登録はできません)。尚、[携帯メールアドレス]にはPCのメールアドレスも設定可能です。 |
---|
回答 | 可能です。開始日時未設定の場合は、投稿後即公開されます。終了日時未設定の場合は、削除するまでコースニュース一覧に表示され続けます。 |
---|
回答 |
2021年03月11日に行われたバージョンアップ(2.95→2.96)で追加後に編集できるようになりました。 |
---|
回答 | 書けません。数式についてはTeXエディタをご利用ください(2020年03月24日有効化)。 |
---|
回答 | 一時保存はできませんが、2021年03月11日に行われたバージョンアップ(2.95→2.96)で追加後に編集できるようになりました。 |
---|
回答 | できません。セミコロンで区切って解答パターンを列挙してください。 |
---|
回答 | できません。 |
---|
回答 | 書けません。数式についてはTeXエディタをご利用ください(2020年03月24日有効化)。 |
---|
回答 | 使えません。数式についてはTeXエディタをご利用ください(2020年03月24日有効化)。 |
---|
回答 | できます。但し、manabaにアップロードできるファイルは1件につき50MBまでに制限されますので、50MBを超える場合は、Webサーバ等に保存した動画の共有設定から共有可能なURLを取得してmanabaにURLを掲載する等してください。鳥取大学はGoogle Workspace for Education(旧称・G Suite for Education)を契約しておりますので、動画の保存はGoogleドライブをおすすめしていましたが、2022年07月からのGoogleのストレージポリシー変更に伴い、2022年度からはOneDrive for Businessの方をおすすめしています。 |
---|
回答 | コース一覧の[現在のコース]となっている部分を[これからのコース]に変更することで表示されます。表示されない場合は、まだ学務支援システム側に講義が登録されていないか、その講義に担当者として登録されていない状態ですので、学務支援システム側に登録されるのをお待ちいただくか、各学部教務係に学務支援システム側の登録状況をご確認ください。 |
---|
回答 | 利用できません。 |
---|
回答 | TeXエディタはキャンパスロール(画面右上の氏名をクリックして表示されるもの)が「教員」または「職員」のユーザのみ利用可能です。 |
---|
回答 | SCORM2004規格のみ対応しています(SCORM1.2規格は未対応)。SCORM教材を利用したいコース名を情報基盤機構(e-Learning_imc@tottori-u.ac.jp)にご連絡ください。 |
---|
回答 | 学務支援システム連携で追加されたメンバー(履修生、担当教員等)、あるいは依頼に基づきmanabaシステム管理者が追加したメンバー(履修生、担当教員等)は、担当教員権限ではコースから削除することができません(休学等で学務支援システムから履修登録が解除されれば翌朝にコースから削除されます)。尚、担当教員権限で追加したゲスト、授業補助者1〜5についてはコースから削除できます。 |
---|
回答 | Webブラウザのスーパーリロード(強制再読み込み)を実施してみてください(必要に応じて2回)。スーパーリロードのやり方はOSはWebブラウザで異なりますが、ほとんどの場合、[Shift]キーまたは[Ctrl]キーを押下しながら更新ボタンで実施できます。 |
---|
回答 | Webブラウザのスーパーリロード(強制再読み込み)を実施してみてください(必要に応じて2回)。スーパーリロードのやり方はOSはWebブラウザで異なりますが、ほとんどの場合、[Shift]キーまたは[Ctrl]キーを押下しながら更新ボタンで実施できます。 |
---|
回答 | manabaでは匿名アンケートはできません。Google Formsをご利用ください(マニュアル提供)。 |
---|
回答 | 元の画像をhttps://manaba.center.tottori-u.ac.jp/icon-balloon-noimag112.gifから取得して設定してください。 |
---|
回答 | エクスポートする機能はありません。ページ下部の[全件(印刷用)]からスレッド一覧を表示してページをHTMLやPDFとして保存する等してください。 |
---|
回答 | できません(manaba開発元にはユーザからあった要望として認識はされています)。 |
---|
回答 | 2021年03月11日に行われたバージョンアップ(2.95→2.96)で編集できるようになりましたので、過去のニュースの編集モードでコピーし新規コースニュースにペーストすることで再利用可能です。 |
---|
回答 | できません(manaba開発元にはユーザからあった要望として認識はされています)。代替手段として、Googleドライブの共有オプションを利用する方法(https://support.google.com/a/users/answer/9308868)があります。manabaにはGoogleドライブの該当ファイルへのリンクを掲載してください(共有オプションの参考画像)。 |
---|
回答 | 100問までしか作成できません。101問以上でもお試し提出は可能ですが、公開はできません(公式FAQ No.137)。 |
---|
回答 | 100問までしか作成できません。101問以上でもお試し提出は可能ですが、公開はできません(公式FAQ No.137)。 |
---|
回答 | 学務支援システムとの連携仕様で、一律で各学期の1ヶ月前から利用可能になります。お急ぎの場合は、利用可能時期の繰上げを情報基盤機構(e-Learning_imc@tottori-u.ac.jp)にご依頼ください。(2020年4月に、後期についても前期開講1ヶ月前から利用可能に変更しました)コース一覧で[これからのコース]または[すべてのコース]に変更してください。 |
---|
回答 | 公式FAQ No.243をご覧ください。尚、学生については、メールアドレスとして教育用メール(学生番号@edu.tottori-u.ac.jp)のアドレスがセットされています(学生が他のアドレスに変更しても毎朝の学務支援システム連携で教育用メールのアドレスに戻ります)。 |
---|
回答 | 出席は追加オプション機能に含まれていますが、かなり高額で毎年費用が発生する等の理由(予算の都合)で導入できていません。学務支援システムの出席管理機能(学生は自分の出欠状況参照できない教員向けの管理機能)をご利用いただくか、manabaのアンケート機能や小テスト機能、掲示板機能等を代用してください。尚、2021年11月04日に、2022年04月より出席管理機能を追加する旨発表されています( https://asahi-net.co.jp/news/2021/1104.html )。 |
---|
回答 | 授業補助者5での追加は可能ですが、担当教員(コース管理者)としての追加と削除は、学務支援システム連携処理の仕様上、実質的にできません(翌朝の連携処理で元に戻ります)。お手数ですが、学部教務係に学務支援システム上の講義への教員登録の修正をご依頼ください。 |
---|
回答 | できません(公式FAQ No.369)。対象者のみ実施するよう指示する等運用でカバーするか、別途コースの作成をご依頼いただき、そのコースに致傷者だけ登録して実施する等してください。 |
---|
回答 | 公開状態では削除できません。非表示にした後、削除してください。 |
---|
回答 | 一括代理提出機能(2020年05月11日追加)を使って添削したレポートを一括で各学生の提出として登録することで、結果として学生に返すことができます。 |
---|
回答 | manabaの仕様上、セミコロン(全角含む)を含む正解は設定できません。また、正解の選択肢であっても、正解にならない場合が出てきます。 |
---|
回答 | 掲載しているページをリロード(再読み込み)してみてください。 |
---|
回答 | 小テストの実施後に正解や配点を変更するとそのようなことが起こります。正解や配点の変更による採点は自動修正されますが、成績に公開されたものには反映されませんので、公式FAQ No:269の手順で手動反映させる必要があります。 |
---|
回答 | 各コースには閉鎖日が設定されており、その日時まで閲覧可能です。学務支援システム連携で作成されたコースは、閉鎖日が2099年03月31日00時00分で設定されていますが、実際はmanabaの契約終了日である2025年02月28日までとなります。 |
---|
回答 | コースに設定されている[学生書込終了日]を過ぎると[過去のコース]に移動しますので、コース一覧で[過去のコース]または[すべてのコース]に変更することで表示できます。尚、[学生書込終了日]は前期・後期の場合は学務支援システムの時間割設定の終了日の30日後に、第1Q・第2Qは同終了日の3ヶ月後に、それ以外の年度跨ぎでないもので学務支援システム設定の時間割設定が3月1日以降の開講科目の場合は同終了日となっており、各コースの値は[コース設定]から確認可能です。 |
---|
回答 | 現時点で仕様とのことです(manaba開発元は本学や他大学からの要望として認識しており、改修を検討しているとのことです(2020年07月16日回答))。 |
---|
回答 | オプション機能は有償(数十万円)ですので、ご要望があっても即導入ということは予算の関係上できかねます(今後の参考にさせていただきます)。 |
---|
回答 | 個別指導コレクション機能(オプション)をご利用ください(オンラインマニュアルをご参照ください)。 |
---|
回答 | コースリンク機能(オプション)をご利用ください(オンラインマニュアルをご参照ください)。 |
---|
回答 |
Googleドライブ側の制限で、MP3等の音声ファイルでダウンロード不可設定をすると、共有しても所有者(オーナー)以外はブラウザ上で再生できません。変換ツール等を導入して変換していただくか、Windows 10であれば以下の立教大学のページを参考にMP4(動画)に標準アプリで変換することが可能です。 https://spirit.rikkyo.ac.jp/mc/faq/SitePages/00117.aspx |
---|
回答 | ポートフォリオに追加する設定のレポートであれば、コメント機能を利用して添削したファイルを返却することができます。[レポートの個別返却]のマニュアルを参照してください。一括で返却したい場合は、ファイル送信レポートに限り[ファイル送信レポートの一括代理提出機能]を利用して返却することができます。 |
---|
回答 | コースに登録されていない方はそのコースを閲覧することができずそのように表示されます。コースに登録されていない理由としては、履修登録を解除した(履修登録翌朝5時過ぎにmanabaのコースから解除されます)、着任したばかりで当該コースの管理者が把握しておらず登録されていない、当該コース管理者の(誤)操作により登録を解除された等が考えられますので、必要に応じてコース管理者(担当教員や管理部書)にお問い合わせください。 |
---|
回答 | macOSの場合、[Safari]→[環境設定…]→[プライバシー]タブ内の[サイト越えトラッキングを防ぐ]のチェックを外してページを開き直すと表示されます。表示されない場合はキャッシュをクリアする等してください。iOS/iPadOSの場合は[設定]Appを開き、[Safari]の[サイト越えトラッキングを防ぐ]をオフにしてください。 |
---|
回答 | 制限時間の設定で、[制限時間を超えると回答を打ち切る]を選んだ場合にそのような動作になってしまいます(2021年09月07日朝日ネット社より回答。今後対応を検討するとのことです)。 |
---|
回答 | バージョン2.97(2021年09月09日バージョンアップ)から使えるされた「いいね」ボタンは、掲示板機能に追加されたもので、プロジェクト機能のチームスレッドには追加されていません。 |
---|
回答 | ウィンドウ右上の[…]→[設定]→[プライバシー、検索、サービス]→[例外 >]と辿って[サイトを追加]ボタンをクリックしてmanaba.center.tottori-u.ac.jpを追加してください(その後、該当動画掲載ページは再読み込みしてください)。 |
---|
回答 | manaba上の学生、教員、事務職員(教務系以外の事務職員除く)情報については、学務支援システム上の情報を毎朝自動で上書き登録していますので、修正については学務支援システム担当部署にご依頼ください。 |
---|
回答 | そのような機能はありません。また、オプション機能としても提供されていないようです(2021年12月17日回答)。但し、レポートに関しては一旦非表示にして再表示する際に未提出者のみにリアインダーメールを送付することができます。 |
---|
回答 | コースメンバーが多い場合、メンバー一覧の表示が完了する前に登録操作をすると発生するようです。コースメンバー一覧の表示が完了するまで待ってから登録を行なってください。 |
---|
回答 | 前日中までに履修登録していれば、朝5時過ぎの連携処理でコースに登録されます。日付が変わってしまった場合は翌朝の連携処理後にコースに登録されますので、履修したい講義は講義日前日中までに履修登録してください(同じような趣旨で履修登録に関する周知はされていますので、気をつけて見るようにしてください)。 |
---|
回答 | 学務支援システムに登録されている講義のコース名は学務支援システム側を変更する必要がありますので、各学部教務係等にご依頼ください。依頼により情報基盤機構で手動で作成したコースについては、ご連絡いただけば変更いたします(年度や学年を跨いで長期間コースを使う予定のある場合は、なるべく変更不要なコース名で作成依頼をお願いいたします)。 |
---|
回答 | 他のコースニュースのメールが届いているのであれば、設定に問題はありません。当該コースの担当者が、意図的にmanabaに掲載するのみでメール発信していない、あるいは操作ミスによるものです。 |
---|
その他
コースロールの説明
manabaの各コースに登録されているユーザに割り当てられる役割(ユーザの種類)に関する説明です。主にTA等をコースに登録する際に参照してください。
講習会スライド・動画
学内で実施した教職員向けのeラーニングシステム(manaba)講習会のスライドや動画です。
- eラーニングシステム(manaba)講習会【2022年03月25日】
- ※各ファイルはGoogleドライブ上にありますので、予め鳥取大学のメールアドレスでGoogleにログインしてください。
- eラーニングシステム(manaba)講習会【2021年09月24日】
- ※各ファイルはGoogleドライブ上にありますので、予め鳥取大学のメールアドレスでGoogleにログインしてください。
- eラーニングシステム(manaba)講習会【2021年03月18日】
- ※各ファイルはGoogleドライブ上にありますので、予め鳥取大学のメールアドレスでGoogleにログインしてください。
- eラーニングシステム(manaba)講習会【2020年09月30日】
- ※各ファイルはGoogleドライブ上にありますので、予め鳥取大学のメールアドレスでGoogleにログインしてください。
- eラーニングシステム(manaba)講習会【2020年03月04日】
- 内容:manabaの概要、基本機能
- 講習会スライド【学内限定】
- ※講習会の内容は、上記オンライン講習会の内容と同等のものです。
eラーニング教材作成に際しての著作物利用に関するQ&A
2010年(平成22年)に産学・地域連携機構と協力して作成したeラーニング教材作成に関わるQ&Aです。